サウナで整う!ストレス社会に挑む教員のリセット法

教師のお仕事・健康

【40代小学校教員の退職カウントダウン37:退職まで残り3年6ヶ月】


はじめに

ストレス、溜まってますよね。そんな時にサウナなんていかがでしょう?知人からそんな風に勧められた先生もいると思います。

「サウナの良さなんて分からない」「すぐにのぼせて出てきてしまう」──そんなふうに感じているなら数年前の私と一緒です。

父が長時間サウナにいる姿を見て「なぜあんなに我慢できるのか」と不思議に思い、自分で入ってみても数分でギブアップ。サウナとは無縁の生活を送っていました。

私は小学校教務主任(担任兼務)、2028年度末に正規教員を退職予定です。

しかし、ある日テレビ番組で「整う」という現象を科学的に解説しているのを見て、半信半疑でそのやり方を試してみたところ…初めての「整い」を体験しました。

頭が空っぽになり、身体全体がフワッと軽くなるような感覚。まるで日常のストレスが一時的にリセットされたかのようでした。

以来、私は週4日サウナに通うほどの生活に変わりました。

今回は「整う」仕組みを科学的に解説しつつ、「教員というストレスの多い仕事」との関連で、サウナの魅力をお伝えします。


教員はなぜストレスが多いのか

教員の仕事は「精神労働の極み」と言われます。

  • 授業準備・教材研究
  • 学級経営や子どものトラブル対応
  • 保護者対応や地域行事への参加
  • 校務分掌や膨大な事務作業

どれも一筋縄ではいきません。さらに「失敗が許されない」というプレッシャーが重なります。

心身のストレスは交感神経(活動モード)を過剰に優位にし、緊張が続いたままリラックスできない状態に。結果、睡眠不足・疲労感・集中力の低下といった症状が慢性化します。

この「交感神経優位」状態をリセットする方法の一つが、サウナなのです。


サウナで「整う」科学的メカニズム

サウナ→水風呂→外気浴。このサイクルが「整い」を生む理由を、自律神経の働きから解説します。

  1. サウナ:交感神経が優位に

    80〜100℃の熱で体温が上がり、心拍数や血流が増加。身体は「活動モード」になり、老廃物の排出も促進されます。私は8分ほど入っていますが、人によってちょうど良い長さは違います。一般的に安静時の2倍ほど脈が速くなった時がサウナを出るタイミングです
  2. 水風呂:急激な冷却で副交感神経がスイッチオン

    一気に冷やすことで血管が収縮し、交感神経が抑えられます。この切り替えが強烈な刺激となり、自律神経がリセットされます。初めは水風呂に入るのも恐る恐るですが、慣れるとこの瞬間も最高です(笑)
  3. 外気浴:バランスが整う

    体温がゆるやかに戻る過程で交感神経と副交感神経が交互に働き、「ニュートラルな状態」に。これこそが「整う」と呼ばれる深いリラックス感です。人によって感じ方が違うそうですが、私は頭がグルグルして宙に浮いている気分になります。仕事のことを全て忘れ、気持ちよさの極みです!

要するにサウナは「自律神経をわざと揺さぶることでバランスを取り戻す」仕組みだと言えるでしょう。


サウナがもたらす健康効果

最新の研究では、サウナ習慣が心身に幅広い効果をもたらすことが分かっています。

  • ストレス軽減:脳内のセロトニンやエンドルフィン分泌が促され、幸福感が高まる
  • 睡眠改善:体温の上昇と下降がスムーズになり、深い眠りに入りやすくなる
  • 血流改善:肩こり・腰痛・冷え性の改善に効果的
  • 集中力アップ:自律神経のリセットにより、翌日の思考力がクリアになる

私自身も「眠りが深くなり、翌朝の目覚めがスッキリした」ことを強く実感しています。


教員だからこそサウナを習慣に

サウナの良さは「頭の中を空っぽにできる」こと。授業のこと、保護者のこと、書類の山…。普段は考えが止まらない教員でも、サウナ室では余計な思考を続ける余裕がなくなります。

さらに外気浴の時間は「無の状態」。数分間でも頭のリセットができることは、教員にとって何よりの癒しです。

私が利用しているのは深夜まで営業している「ジム併設・定額通い放題の銭湯」。仕事の後に気軽に立ち寄れるのも続けやすい理由です。


初めての一歩は「道具」から

快適にサウナを楽しむには、ちょっとしたアイテムが大きな差を生みます。

  • サウナハット

    熱から頭部を守り、のぼせを防止。髪のダメージ軽減にも役立ちます。
  • サウナマット

    座面の熱を和らげ、衛生的に過ごせます。集中して「整う」感覚に入りやすいのもポイント。

これらを使うことで「ちょっと苦しい」から「快適に整える」へと変わります。


まとめ

  • 教員の仕事は強いストレスと睡眠不足を招きやすい
  • サウナは自律神経をリセットし、ストレス解消や睡眠改善に効果的
  • 「整う」体験は教員にとって最高のリフレッシュ法
  • サウナハットやマットを使えばさらに快適

食わず嫌いをしている先生も、一度科学的な仕組みを知った上で試してみませんか?

サウナは、先生の健康を守るための強力な味方になってくれるはずです。

早期退職後も健康でいたい!教員の健康を考えるシリーズ

「1年間チョークが持てない!ある日突然やってくる四十肩の恐怖と予防法」

「職員室で2年愛用!骨盤矯正チェアで姿勢改善」

「教員と16時間断食 給食を抜くという選択が働き方を変える?」

「教員の職業病?睡眠不足との戦い|40代でたどり着いた理想のマットレス」

コメント