【40代小学校教員の退職カウントダウン(番外編)】
ペットシッターとは?
妻が教員を辞めて開業したのはペットシッターの個人事業。今回は、あまり知られていないこのペットシッターについて紹介します。(妻の転職の経緯はこちら「HOW TO 教員の転職」)
日々忙しい先生たち、ペットは飼いたいけど、面倒見る時間がないかも、、、旅行にだっていけなくなっちゃうよね、、、大丈夫です!!そんな先生たちの味方がペットシッターです
ペットシッターとは、飼い主に代わって自宅でペットの世話をする専門サービスのことです。
散歩や食事の準備、トイレ掃除、健康チェックなどを飼い主の自宅で行います。
ペットホテルのように預けるのではなく、自宅でお世話をするため、ペットが環境の変化やストレスを感じにくいという特徴があります。
教員の「日頃忙しくてペットの相手や散歩ができないから代わりにやってほしい」や「日々のストレスは癒してほしいけど、夏休みくらいは長期旅行に行きたい」といったわがままを叶えてくれるサービスです。
ペットシッターの仕事内容
ペットシッターが行う主な仕事は、依頼内容やペットの種類によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。
- 食事や水の用意・補充
- トイレの掃除やケージ清掃
- 散歩や運動(犬の場合)
- ブラッシングや簡単なグルーミング
- 薬の投与(必要に応じて)
- 写真や動画でのペットの様子報告
どんなときに利用する?
ペットシッターはこんな場面で活躍します。
- 出張や旅行で家を空けるとき
- 怪我や病気で散歩や世話ができないとき
- 長時間の外出時に餌や水の補充を頼みたいとき
- 高齢ペットや持病のあるペットのために、環境を変えずにお世話したいとき

特に猫や小動物など、環境の変化に敏感なペットにとっては、自宅で世話してもらえるメリットが大きいです。普段忙しい先生たちにこそ使ってほしいサービスです
費用・料金相場
地域や依頼内容によって異なりますが、一般的な料金相場は以下の通りです(1回あたり/30〜60分程度)。
- 犬:2,000〜3,500円
- 猫・小動物:1,500〜3,000円
- 追加ペットや時間延長は別料金
長期依頼や複数回の利用で割引がある場合もあります。
まとめ
ペットシッターは、飼い主に代わってペットを自宅でお世話する専門サービスです。
ペットホテルよりも環境の変化が少なく、ストレス軽減や健康管理の面でもメリットがあります。
旅行や出張、体調不良のときだけでなく、日常的なサポートとして利用する飼い主も増えています。
「大切な家族を安心して任せたい」という方は、信頼できるペットシッターを探してみてはいかがでしょうか。検索は「ペットシッター 〇〇市」でイケると思います!でろりん妻のホームページはヒットするでしょうか(笑)
コメント