HOW TO 教員の転職〜でろりんの妻の場合〜:退職まで残り3年7ヶ月

教員の転・退職

【40代小学校教員の退職カウントダウン③】

40代小学校教員の転職って、実際どうなの?

そんな疑問を持っている方へ。

私の周りでも、心や体を壊して辞めた人はいても、元気なまま転職した人はほとんどいませんでした。

他業種から教員になる人は職員室で見かけるけれど、その逆はレアケース。

私はでろりん、40代小学校教員・教務主任(担任兼務)です。3年半後の2028年度3月に正規教員を退職予定。

今回は、そんな珍しいケースである「元気なまま教員から転職した妻」のリアルな軌跡をお届けします。

この記事を読めば、教員の転職を考える際のヒントや、踏み出すための具体的なイメージがつかめるはずです。

前回の記事「退職を決意した具体的経緯」はこちら


教員を辞めて向かった先は「ペット業界」

妻が退職を決意したとき、次のプランとして口にしたのは――

「ペット業界の仕事がしたい。具体的にはペットシッター!」

(※ペットシッターって何?という方は別記事へ)

しかし、3月に教員を辞めて翌月からすぐペットシッター…というのは現実的ではありません。

理由は2つ。

  • 資格や技術(動物愛護関係、トリミング等)が必要
  • 子どもは中学生と小学校高学年で教育費ピーク前夜、収入ゼロはリスク大

しかも妻は、ペットシッター会社の従業員ではなく個人事業主として開業したいと言います。

正直「いや、無理じゃね?」と思いました(笑)

妻は課題をこう整理しました。

  1. 資格取得・技術習得・開業準備が必要
  2. 実務経験も必須
  3. 準備時間を確保するため早期退職が欠かせない
  4. 収入ゼロは家族にとってリスクであることは承知

そこで、妻は3つのステップで夢を実現する道を選びます。


ステップ1:軸ずらし転職で収入と時間を確保

教員を続けながらペットシッター開業準備をするのは無謀。

かといって、退職直後に収入ゼロも無謀。

そこで妻は軸ずらし転職を選びました。

これは、自分のキャリアの軸を完全には変えず、少し方向や業界をずらす転職方法です。

妻の強み

  • 教員生活12年のキャリア(教員免許保有)
  • 子どもと関わることが好きで、成長を見守るやりがいは感じられる

この強みを活かし、妻が選んだのは児童発達支援施設の常勤職員

理由は以下の通り。

  • 教員経験がそのまま役立つ(教員免許があると採用に有利)
  • 事業所が自宅から徒歩3分
  • 勤務時間は10時〜19時、収入は教員時代の約3分の2

こうして、時間と収入のバランスを取りながら次の準備へ進みます。


ステップ2:資格・スキル習得と実務経験

4月からの生活はこう変わりました。

  • 朝:愛犬の散歩+資格学習(聞き流し)
  • 日中:児童発達支援施設勤務
  • 週2回:夜間(20〜22時)トリミング研修

教員時代よりも多忙感は軽く、土日や勤務後は完全にOFF。

妻は「心の余裕が全然違う」と楽しそうでした。

資格取得とトリミングスキルを習得後は、児童発達支援施設を非常勤にシフトし、

ペットシッター・ペットショップ・トリミングサロンでアルバイトを開始。

収入はやや減ったものの、外食や浪費が減り、生活の満足度はむしろ上がりました。


ステップ3:開業準備からスタートへ

働き始めて2年後、児童発達支援施設を退職(人手不足のため時々アルバイトで支援)。

同時に、トリミングサロン・ペットショップ勤務を続けながら、

  • 開業届提出
  • チラシ作成
  • ホームページ開設

を進め、2023年9月にペットシッターとして個人事業開業

退職から約2年半で、夢のスタートを切りました。


リスクヘッジも万全

妻の開業は訪問型サービスのため店舗不要。

予約や集客はネットで完結します。

さらに、アルバイトやブログ収益も継続しており、最低限の収入は確保。

開業から2年経ち、繁忙期は昼食を取る暇もないほど依頼が増え、アルバイト時間も減少。

教員時代の収入にはまだ届かないものの、

  • 執筆やペットライターの仕事
  • 事業拡大の兆し

    が見えています。

何より、好きなことを仕事にし、犬や猫に囲まれて暮らす妻は、教員時代よりずっと楽しそう。

家族全体の幸福度も上がりました。


まとめ:教員の転職は一歩から

「教員からの転職は難しい」と思いがちですが、妻の経験はこう語ります。

躊躇せず、一歩を踏み出せば意外と道は開ける。

安定した収入を守りつつ時間を作る「軸ずらし転職」、

そこから資格や経験を積むステップを踏めば、夢への現実的な道筋が見えてきます。


📌 次回予告

次回は「夫婦で教員辞めたらその後の生活はどうする?」についてお話しします。

コメント