🎓 現職教務主任が語る実践と働き方の知恵まとめ

まとめ記事

【40代教員の退職カウントダウン81:退職まで残り3年5ヶ月】

はじめに

日々の授業、子どもへの対応、保護者との関係、働き方…。

教員という仕事は、いつの時代も“マルチタスクの連続”です。

このシリーズでは、現職教員である私がこれまでに書いてきた記事を、テーマごとにまとめました。

現場で悩む先生が「今すぐ使える知恵」や「少しラクになる考え方」を見つけられる場所。

それが「先生のお仕事お助けシリーズ」です。

私は40代小学校教務主任(担任兼務)、2028年度末に正規教員を退職する予定です。
詳しくはこの記事をどうぞ→【私が退職しようと決意した具体的経緯


🌍 外国籍児童教育シリーズ

国際化が進む学校現場で、文化・宗教・生活習慣の違いに戸惑う先生も多いはず。

外国籍の子どもたちと共に学ぶ教室づくりに役立つ記事をまとめました。

外国籍児童とともに学ぶ授業

「支援」や「理解」は、まず“知る”ことから。国際化する教育現場で求められる視点を紹介します。


🧠 特別支援教育シリーズ

特別支援教育は、もはや全ての教員に必要な知識です。

子どもの特性を理解し、より良い関わりを築くためのヒントをまとめました。

特別支援学級

「しんどさ」と「やりがい」は紙一重。現場のリアルな視点で“支援教育の本質”を語ります。


🕰️ 働き方改革シリーズ

教員不足、業務過多、AI導入…。教育現場の働き方は今、変わり目を迎えています。

教員を取り巻く現状と、タイパ重視の教材研究、AIツール活用や時代に合った働き方を提案します。

AIで働き方改革を

“時間がない”をAIと仕組みで解決。未来の教員ライフを一緒にデザインしましょう。


🏀 部活動を考えるシリーズ

部活改革が進む今だからこそ、改めて「なぜ指導するのか」を問い直したい。

もと部活動大好き教員の視点から、現場経験をもとに教師として、指導者としてのスタンスを考えます。

部活動指導は難しい

“教える楽しさ”と“働き方の現実”の狭間で揺れる教師たちへ。教育現場と部活動の未来を一緒に考えましょう


💻 AIを活用した教育シリーズ

AIが教室に入ってきた今、教師の役割はどう変わるのか?

教育現場の最前線から、AI時代の学びと働き方を考えます。

AIを活用した授業

「AIが先生を楽にする」時代はもう始まっています。教師の知的生産性を高めるヒントを紹介します。


🧭 おわりに

教育現場は複雑化していますが、先生一人で抱え込む時代ではありません。

知識をシェアし、テクノロジーを使い、支え合うことで、もっと良い教育ができます。

このシリーズが、あなたの教員生活を少しでも軽くする一助になれば幸いです。

コメント