投資初心者の教員におすすめ!私も使っているネット証券口座の開き方とメリット:退職まで残り3年7ヶ月

教員の資産形成

【40代小学校教員の退職カウントダウン⑧】

はじめに

「投資を始めたいけど、どこで口座を作ればいいの?」

投資初心者の教員にとって、最初のハードルは「証券口座をどこでどう開くか」かもしれません。

私も最初は、給料の振り込み口座であるUFJ銀行の窓口で相談しようと思いました。

しかし実際に調べてみると、SBI証券や楽天証券といったネット証券の方が、投資初心者には圧倒的にメリットがあることに気づきました。

この記事では、なぜ銀行窓口よりネット証券をおすすめするのか、その理由と口座開設の流れをわかりやすく紹介します。


銀行窓口よりネット証券をおすすめする理由

まず、私はSBI証券の証券口座を持っています。

妻は楽天証券の証券口座で投資をしています。

私は投資しながらVポイントを、妻は楽天ポイントを貯めています(笑)

① スマホで気軽に投資できる

ネット証券の強みは「すべてスマホで完結できる」ことです。

口座開設から投資信託の購入、積立設定まですべてアプリで操作可能。

忙しい教員でも、ちょっとしたスキマ時間で投資を続けられます。


② 窓口で不要なファンドを勧められない

銀行や対面証券会社では、手数料が高い投資信託を強く勧められるケースがあります。

投資初心者だと断りにくく、「とりあえず契約」してしまうことも…。

その点、ネット証券では自分で選ぶスタイルなので、余計な営業を受けず、低コストな優良ファンドを自分で選べる安心感があります。


③ 楽天経済圏・SBI経済圏を作れる

  • 楽天証券を使えば、楽天カードで投資信託の積立ができ、楽天ポイントが貯まります。貯めたポイントを投資に回すことも可能。
  • SBI証券では、三井住友カードやTポイント・Vポイントと連携でき、生活と投資をつなげられます。

つまり、日常生活の「支出」と「投資」を結びつけることで、自然にお金が増える仕組み=経済圏を作れるのです。


どっちを選ぶ?SBI証券と楽天証券の違い

共通点

  • 口座開設・維持は無料
  • 新NISA対応
  • スマホアプリ完備で日常の取引も簡単

楽天証券が合う人(でろりん妻はこっち)

  • 楽天カード決済の積立投資でポイント還元を得たい
  • 楽天市場や楽天ペイなど、楽天経済圏をよく使う

SBI証券が合う人(でろりんはこっち)

  • 三井住友カード積立Vポイントを投資に活かしたい
  • 株式・投資信託・外国株など幅広く投資を考えている
  • 目的別アプリ(株アプリ・投信アプリ)を使い分けたい

迷ったら?

どちらもネット証券の2大巨頭。初心者の投資スタートにはどちらを選んでも正解です。あとは、普段よく使うポイント経済圏やアプリの使いやすさで決めましょう。私はSBIの積み立てアプリがおすすめで、妻は学生時代から楽天カードでした(笑)

Screenshot

口座開設の流れ(初心者向けに簡単に解説)

「難しそう」と思うかもしれませんが、実際はとてもシンプルです。

  1. 証券会社のサイトにアクセス(SBI証券または楽天証券)
  2. 「口座開設」をクリック
  3. 氏名・住所・マイナンバーなどを入力
  4. 本人確認書類(運転免許証など)をスマホでアップロード
  5. 数日後にIDとパスワードが届き、口座が有効化

これで準備完了です。

銀行口座と連携すれば、すぐに投資を始められます。


教員にネット証券が向いている理由(まとめ)

  • 忙しくても スマホで簡単に投資できる
  • 窓口で高い手数料の商品を勧められない
  • 楽天ポイント・Vポイントで 経済圏を活用できる
  • 安定収入のある教員は、アプリで設定しての毎月のコツコツ積立が続けやすい

まとめ

投資初心者の教員こそ、ネット証券(SBI証券・楽天証券)から始めるのがおすすめです。

スマホひとつで気軽に投資を始められ、長期的に資産を増やすことができます。

次回は「実際にどのファンドを選べばよいのか」を具体的に紹介していきます。

コメント